遠藤啄郎– tag –
-
「さらばアメリカ!」公演終了いたしました
日頃より当劇団WEBサイトをご覧いただきありがとうございます。 5月25日(金)〜6月3日(日)までKAAT 神奈川芸術劇場大スタジオにて開催された「さらばアメリカ!」は無事に全日程を終了いたしました。ご来場いただいた皆様、関係者の皆様に深く感謝いたしま... -
「さらばアメリカ!」の歴史③〜 「遠藤啄郎のアメリカ」から「さらばアメリカ!」へ〜
「さらばアメリカ!」が上演に到るまでの歴史をご紹介する連載コラム、今回が最終回です。横浜市中央図書館で上演された「アメリカ!」はその後シアターXで「遠藤啄郎のアメリカ!」と改題され上演されます…… 前回(1970代執筆当初に関する記事) 前々回(... -
89歳遠藤の新境地、ラクダの仮面を徹底解剖!そして、その仮面をつけるのは……?
「さらばアメリカ!」のチラシの写真でアメリカ国旗を持ち横を向いているのはラクダです。 死んで亡霊となったラクダ。 当初主人公以外の登場人物はほとんど仮面にしようという案もあったが、最終的に死んだラクダと銅像の馬だけが仮面になった。 ... -
「さらばアメリカ!」の歴史②〜 図書館小劇場「アメリカ!」(2000年5月上演)〜
5月25日〜6月3日までKAAT 神奈川芸術劇場で上演される「さらばアメリカ!」の40年にわたる紆余曲折をご紹介する連載コラムです。前回は1975年頃に遠藤啄郎が当作品を執筆した当時を振り返りました。長期の海外公演で心身がボロボロになり、「もう演劇など... -
「さらばアメリカ!」の歴史①〜上演不可、そしてお蔵入り〜
遠藤が『アメリカ!』を書いたのは1975年頃。 (ちなみに題名を『さらばアメリカ!』に変えたのは今年に入ってから) 度重なる長期の海外公演で疲れ切り、人間関係はズタズタ、もう芝居なんかやめてしまおうと、死にたいほどのヤケクソの気分だった頃に書... -
ボートシアターの特殊な稽古スタイルとその訳
ついに劇場前に「さらばアメリカ!」のポスターが貼られました! 顔合わせから本番まで1年10ヶ月。 長いと思われるかもしれませんが、その間の稽古総数は58回、現在46回目。 2016年8月に初顔合わせをしてから、段階的に稽古頻度を上げて来ました。 ... -
さよなら稲葉邸公演第二弾 創作影絵人形芝居「月夜のけだもの」「極楽金魚」終了いたしました
3月24日(土)〜25日(日)開催『さよなら稲葉邸公演第二弾創作影絵人形芝居「月夜のけだもの」「極楽金魚」』は無事に全日程を終了いたしました。稲葉邸の趣ある日本間での公演がこれで最後になってしまうのは大変名残惜しく、また残念に思います。ご来場され... -
『月夜のけだもの』登場人物紹介〜獅子(ライオン)編〜
創作影絵人形芝居「月夜のけだもの」には魅力的なキャラクターが多く登場します。本番初日まで毎日一人(一匹?)ずつ、動物たちを紹介してまいります。本日は「百獣の王」の異名を持つあの動物です。宮澤賢治の世界でも、やっぱり強く雄々しいのでしょう... -
元抽象画家・遠藤啄郎による影絵人形デザイン(「月夜のけだもの」稽古日誌)
1週間後に迫った創作影絵人形芝居「月夜のけだもの」「極楽金魚」。 人形を作りながら、稽古をしながら……といった具合で物作りと稽古が並行して進むのは劇団の常ですが、 最近は2月公演の稽古や「さらばアメリカ!」との兼ね合いもあり、近年稀に見るバタ... -
横浜ボートシアターの影絵の源流
3月24日(土)〜25日(日)に開催される創作影絵人形芝居「月夜のけだもの」「極楽金魚」。劇団で影絵を使った作品を作るのは「月夜のけだもの」で3作目ですが、いずれもインドネシアの伝統影絵ワヤン・クリから影響を受けています。 ワヤン・クリは儀...