新版 小栗判官・照手姫

2023年 遠藤啄郎 追悼公演

新版 小栗判官・照手姫

もの狂おしき 人の世に 浄土よりの 薬の湯 涌き出ずる

1982年に木造船劇場で初演した横浜ボートシアターの代表作『小栗判官・照手姫』。その伝説の舞台を、遠藤啄郎(脚本・演出・仮面作家 1982年〜2020年)の追悼公演として、装いも新たに上演します。
8人の演者が語り、奏で、歌い、踊り、古語と仮面によって描き出す中世のファンタジー。
本追悼公演の発起人の一人である舞台美術家・堀尾幸男氏の総監修の元、遠藤の晩年の仲間たちが総力を挙げて、いにしえより人々が語り継いできた奇跡の物語に挑みます。
物語に由来した、小栗・照手・鬼鹿毛の墓がある藤沢の時宗総本山「遊行寺」本堂と、代官山のクラシカルな劇場「シアター代官山」それぞれで華開く聖地巡礼の祈りの世界。

あらすじ

正八幡荒人神として祀られた鞍馬の申し子「小栗判官」と、結ぶの神として祀られた日光山の申し子「照手姫」がまだ人であった頃。生の赴くままにしきたりを破り死をも恐れぬ小栗は、照手姫を強奪したかどで武蔵相模両国の郡代である横山一族に殺された。同罪とされた照手も父親によって海に流されたが一命を取りとめ、転々と売られた末に遊女の下働きへと身をやつす。地獄に落ちた小栗は閻魔の計らいで現世に餓鬼阿弥(※)の姿となって蘇る。その首には閻魔の筆なる「この者を熊野の湯に入れよ」という書き付けが。それを見た藤沢の上人が、「この者を一引き引いたは千僧供養、二引き引いたは万僧供養」と書き添え、土車に乗せて引き出す。照手も小栗とは知らず、五日の暇に餓鬼阿弥を引く。照手の呼びかけに慈悲の心を呼び覚まされた人々も手に手に土車を引き、ついに熊野の湯に入った餓鬼阿弥は元の小栗の姿へ戻り、照手との再会を果たすのだった。

※ 「餓鬼阿弥」は「餓鬼病み」、ハンセン病患者を指す。聖地熊野は浄土より湧き上がる薬の湯への圧倒的な信頼により、あらゆる被差別民を受け入れることができたという。

公演日程

藤沢公演「遊行寺 本堂」

11月3日(金) 16:00開演

11月4日(土) 14:00開演

※開場は開演の30分前。

アクセス

  • 電車
    • JR東海道本線・小田急江ノ島線・江ノ島電鉄 藤沢駅北口より徒歩約15分
    • 小田急江ノ島線 藤沢本町駅より徒歩約20分
  • バス
    • 藤沢駅北口4番または5番のりば「戸塚バスセンター行」「大船駅西口行」乗車、「藤沢橋」下車
  • タクシー
    • 藤沢駅北口で「遊行寺まで」とお伝えください。

住所:〒251-0001 神奈川県藤沢市西富1-8-1(地図

東京公演「シアター代官山」

11月23日(木) 16:00開演

11月24日(金) 13:30開演/18:30開演

11月25日(土) 13:30開演

※開場は開演の30分前。

アクセス

  • 電車
    • 東急東横線 代官山駅より徒歩5分
    • JR、都営地下鉄 恵比寿駅より徒歩10分

住所:〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2丁目12−12(地図

助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【東京ライブ・ステージ応援助成】

スタッフ・キャスト

出演・演奏:丹下一 + 増田美穂 + 桐山日登美 + かわらじゅん + 柿澤あゆみ + 奥本聡 + 松本利洋 + リアルマッスル泉

脚本・仮面:遠藤啄郎

構成・演出・仮面:吉岡紗矢

総監修・舞台美術・衣装・仮面:堀尾幸男

音楽:松本利洋

衣裳協力:佐々波雅子

照明:竹内右史

舞台監督:三津久 + 嶋崎陽

身体表現指導:ケイタケイ + ラズ・ブレザー

語り指導:説経節政大夫

衣裳アドバイザー:ひびのこづえ

配信動画:Shell Mound Pictures

制作:横浜ボートシアター + 奥本聡

制作協力:マルメロ

協力:木村秀行 + 近藤春菜 + 佐野友香 + 玉寄長政 + 村上洋司

助成:芸術文化振興基金助成事業

料金

一般前売 4,000円

一般学生 2,000円

(当日各+500円)

予約・お問い合わせ(横浜ボートシアター)

MAIL info@yokohama-boattheatre.org

TEL 080-6737-5208

チラシ

チラシ表面
チラシ裏面